文章を書くことのメリット10選│発信することで人生が豊かになる

*本ページはプロモーションが含まれています

文章を書くことのメリット10選コラム

文章を書いてみたいけれど何を書いていいかわからない…。

発信してみたいけれど、イマイチ勇気がでない…。

そんな不安はありませんか?

「文章を書くこと」は一見誰にでもできそうな行為ですが、実は人生を変える力を秘めています。

意識的に「書く習慣」を持てば人生は豊かになります。

家庭や仕事で忙しい年代でも、文章はスキマ時間で書くことができるのです!

この記事では、ライター活動をしている筆者自身の経験も交えながら「文章を書くことの10のメリット」を紹介します。

ぜひ最後までお読みください。

文章を書くメリットや効果10選

文章を書くメリットや効果10選

文章を書くことには、想像以上にたくさんのメリットがあります。

ここでは、文章を書くことで得られる10のメリットや効果をご紹介しましょう。

1. 脳内や思考が整理される

頭の中のタスクやモヤモヤをノートに書き出すだけで、 “脳が完了に向けて動き出した”と判断し、心が軽くなります。

人は「やりかけのこと」や「気になっていること」を、 無意識にずっと考え続けてしまう傾向があります。

逆に完了したことは忘れてしまうようです。

仕事でも大きなプロジェクトを任されたときは、ヒヤヒヤものですが終わるとすっかり忘れてしまうようなことってありませんか?

これを心理学ではツァイガルニク効果と呼びます。

紙とペンだけでストレスが軽減できるのでおすすめです。

2. 自分を客観視できる

書くことで、ものごとを客観的視点で見ることができます。

夜、日記を書くときその日1日を振り返りますよね。

ノートなどへ文章にして書き出すことで、その日を俯瞰的に見ることが可能です。

自分を客観的に見ることで、新たな気づきがあるかもしれません。

3. 言語化能力が高まる

脳内ではあいまいだったイメージでも、思考や感情を紙に書き出すと解像度があがります。

言語化する能力は仕事でも役立ちます。

資料などをつくる際、スムーズになるでしょう。

4. 伝える力・プレゼン力が上がる

日頃から文章を書くと、「相手に伝える力」が自然と鍛えられます。

箇条書きで整理したり、順序立てて説明する癖がつくので、仕事の報告や会議でも役に立つはずです。

5. 創造性が育まれる

言葉を選ぶうちに、想像力がどんどん広がります。

文章を書くことは、創作活動です。

日記などを書くことで日常も違った視点で見えるはず。

6. ストレス解消・メンタルケアになる

書くことは「心のデトックス」になります。

モヤモヤを書き出すだけで、スッと心が軽くなることもあるでしょう。

最近では「ジャーナリング」という書く瞑想法も注目されています。

7. 記録が資産になる

ブログで書いた文章を再度見直してKindle出版するのもありです。

Kindle出版は無料ででき、印税収入を得ることも可能です。

書き続けることで、 「日々の発信が自分の財産になる」という感覚を味わえるでしょう。

8. 共感を生む発信力が身につく

SNSなどで発信すると同じ悩みを持つ人と交流できるかもしれません。

子育ての悩み、シングルならではの悩み…。

発信し交流することで気持ちも楽になるかもしれません。

9. 仕事・副業のチャンスが広がる

ライティングのお仕事はインターネット環境とパソコンさえあればできます。

Webライターは最近人気の職業です。

最初は勇気がいるかもしれません。

筆者も文章でお金を得た経験がないところからWebライターになりました。

趣味でフリーブログを数年間続けており、文章はずっと書き続けていました。

何より大事なことは「文章を書くことが好き」という気持ちだと思います。

少し勇気を出せばチャンスは広がります。

10. 自信と自己肯定感が高まる

目に見える形で成果や記録などを残しておくと自己肯定感が高まります。

勉強などの記録も残しておけば達成感がありやる気が出るはず。

「これだけやった!」という自信がつくのでおすすめです。

文章はいろいろなところで書く機会がある

文章はいろいろなところで書く機会がある

日常生活でも文章を書く機会はたくさんあります。

SNSやブログ、日記、仕事のメールなど。

ちょっとしたSNSの投稿文でも、投稿ボタンを押す前に「人にちゃんと自分の気持ちが伝わるかな?」という視点で見直してみましょう。

意外と短文であっても書くことは難しいのです。

友人からのLINEメッセージであっても、意識するだけで伝える力もアップします。

普段から読書をして文章に触れることもおすすめです。

小さな習慣を続けることで書く力も自然と育っていきます。

書くことを続けるための心構え

書くことを続けるための心構え

書くことを続けるためにはコツが必要です。

楽しみながら文章を書くことを継続しましょう!

完璧をめざさない

最初から完璧をめざしてしまうと書くことがつらくなってしまいます。

最初のうちは軽い気持ちで文章を書いてみましょう。

書き続けることで文章の質も自然と上がっていきます。

なによりも「続けること」が大事です。

他人と比べない

SNSなどでキラキラした生活を投稿している人を見ると、比べてしまって落ち込むことってありませんか?

他人と比べる必要は全くないです。

等身大のあなたの状態を発信することもおすすめです。

きっと共感してくれる人がいます。

書くこと自体を楽しむ


書くことを楽しむというのはとても重要です。

楽しくなかったら続かないですからね。

たとえばnoteは連続投稿することで、メッセージが出てくるのでモチベーションにもつながりやすいです。

書く習慣を身につけるコツ

書く習慣を身につけるコツ

 いざ文章を書こうとすると「何を書けばいいのかわからない」という人も多いものです。


ここでは、初心者でも無理なく続けられる「書く習慣づくりのコツ」を紹介します。

1. まずは少しだけ書いてみる

文章の書き出しはとくに難しいです。

何から書いたらいいか思いつかない…ということはあるあるです。

しかしそういう場合でも思い切ってなにか書き始めてみましょう。

修正はあとからすればいいのです。

文章の書き出しさえ書ければ、そのあとはスムーズに書けることが多いはず。

2. 書く時間を決める

朝の5分を書く時間にあてるなど、時間を決めておくと習慣化しやすいです。

また通勤中の電車のなかでスマホに文章をメモしておくのもいいですね。

書く時間を決めることで文章を書くことが習慣化されるでしょう。

また習慣化には大谷翔平選手も使ったマンダラチャートがおすすめです。

マンダラチャートとは目標達成のためのシートです。

中心のマスに大きな目標を書いて、周りのマスには目標を達成するための要素などを書き込みます。

楽しみながらマンダラチャートもつくってみましょう。

文章を書くと希望が持てる!今日から始めてみませんか?

文章を書くと希望が持てる!今日から始めてみませんか?

文章を書くことはたくさんのメリットがあることをおわかりいただけたかと思います。

実際、筆者も書くことには何度も救われてきました。

仕事などの悩みがあったときも、文章にして書き出すことで自分の気持ちの整理ができました。

文章を書くのは紙とペン、もしくはパソコンがあれば始められます。

書くことで人生を豊かにしてみませんか?

ハピシェアには「新人Webライター養成講座」があります。

丁寧な添削もありWordPress入稿のサポートまでついています。

詳しくは以下をご覧ください。

【投稿者&添削者】
  • 黒田 知子

    Webライターとして活動しながら、Kindle出版やYouTubeにも挑戦中です。
    ピアノ講師としての経験をもとに、初心者でも音楽を楽しめるコツをお伝えしています。

    View all posts
  • ななこさん

    Webライター/SEOライター、講師、ディレクター、コンサル、校正、添削。50代半ばすぎにWebライターデビュー。現在は、多くの法人様の記事作成をしながら執筆以外にも活動範囲を拡大中です。SEOに強い記事で、多数の検索1位を始めとする上位表示を実現させてきました。Webライターとなり生きがいを見つけ、毎日わくわくした人生を満喫中です。
    オンラインサロン【ななサロ】運営。ライター初心者さんを応援しています。

    View all posts
タイトルとURLをコピーしました